真宗木辺派 自然山 金剛寺

生まれ、死ぬる、「自然循環」
自然は人間だけのものでは
ないはずです。





本来、お寺がすべきことです!?
お気軽にご相談ください。
現世・来世・葬儀の事
直通電話 090-1339-4151

早稲田大学校友会 仏教稲門会会員




アストラムライン中筋駅前
バスターミナル前。
広島IC降りてすぐ。
アクセス最高の新しいお寺です。(開基)
  • ホーム
  • お寺の紹介
  • 住職紹介
  • 交通案内

Canada pharmacy online

出張法要

未分類.

御宗旨、宗派に関係なく、対応いたします。なんとなく、お経を上げるのではなく、ご依頼者の目的に応じて、時間単位でもお経の種類でもどちらでも対応いたします。女性の僧侶もおります。当寺は、心付け、交通費はいりません。(法事・法要の読経の費用は必要です。)お気軽に電話ください。090-1339-4151※語呂合わせで、、【とおさんサンキュウー!!良い鯉】です。

【法要とは】
法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。
法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものです。
冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。

また法要は、故人が設けてくれた人と人とのご縁、「この人がいたから自分がいる」というつながりを再確認し、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。

仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。

仏教では死後七週間は、まだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間は「中陰(ちゅういん)」とも呼ばれています。

死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。

【忌日法要】
仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があり、命日から四十九日の間に、故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるとされています。
来世とは、天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の六道(ろくどう)のことです。

この間、故人は七日ごとに、生前の行いに対して閻魔大王をはじめとする十王からお裁きを受けるとされています。
しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土です。

残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、このお裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営みます。

初七日(しょなのか)=命日も含めて7日目
二七日(ふたなのか)=命日も含めて14日目
三七日(みなのか)=命日も含めて21日目
四七日(よなのか)=命日も含めて28日目
五七日(いつなのか)=命日も含めて35日目
六七日(むなのか)=命日も含めて42日目
四十九日(しじゅうくにち)=命日も含めて49日目
百カ日(ひゃっかにち)=命日も含めて100日目


法話会を土日祭日開催してます

未分類.

法話会(お勤め・法話)を開催しております。
開催日は土曜・日曜・祭日です。
午前の部と午後の部があります。定員に限りがあります。
参加ご希望の方は、必ず事前に電話で予約して下さい。
人数・伴僧等の関係で当寺以外で開催する場合もあります。
必ず、事前にご予約ください。
電話番号 090ー1339-4151

平成25年1月30日交通事故被害にあい、
同派の住職、伴僧の協力でなんとか今日まで定期的に法話、
法要を行ってきましたが、後遺症等のため、
今度、寺の内部の改修工事(私の身体に適合できるようにするため)を
行うことになりました。
つきましては、約3か月間、法話、法要等が不定期になります。
ご理解お願いします。
                       
おかげさまで現在はかなり回復し、
以前にも増して、精力的に布教活動を行っております。
これを機に体の不自由な方や正座の苦手な方にも対応するべく
寺内部の改装工事を行っております。
つきましては、工事の都合上、法話・法要がやや不定期になることもあります。
そのため、必ず、事前にお電話等で日時等の確認をお願いします。


住職の農業日記

未分類.

2011年9月25日これが一昨年生まれの鯉です。水面に見えるのは、鷺を防止するための糸です。
2011年9月9日これは鷺です。じっと住職の農作業を見ているのではなく、住職のもうひとつの趣味、錦鯉を狙ってます。大きな池と田で錦鯉を育ててます。親鯉を産卵させ、それから稚魚を育ててます。
2011年8月機械の力で牛ふんはすきこまれ、畑らしくなりました。これから、タマネギ、白菜、大根、ほうれん草など野菜を作っていきます。
2011年8月秋に向けて、次なる作物のための土つくりです。このユンボが持ってる袋は、実は牛ふんです。これを畑にまいて、トラクターで耕します。相当量をまくので、こんな風にユンボで運んでます。乾燥してある牛ふんですから、あまり臭いはしません。
2011年もそばが順調に育ってます。そば以外にも、野菜も作っております。
かぼちゃも育ってます。
スイカも大きくなろうとしてます。
今年の新そばができました。そばの実を10月より収穫してます。。そのままお米と一緒に炊いて食べても香ばしいです。こだわりのある方は、皮ごと石臼で挽いてそばを打たれるそうです。昔ながらのそばの味がして懐かしいと言われる方もいます。お問い合わせください。

親鸞聖人七百五十回御遠忌

未分類.

親鸞を宗祖とする真宗10派の先頭を切って、真宗木辺派の本山錦織寺で親鸞聖人七百五十回御遠忌が始まりました。これから約1年半にわたり各派で次々と法要が営まれます。
当寺の住職も出仕しまして、日中勤行をいたしました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、逮夜勤行、夢のコラボ、真宗各派ご門主方のお経です。

 

 


刀匠 藝州住三代正光

未分類.

日本刀の刀匠 正光は四代続いてます。三代目正光は、『聖代刀匠位列表』で、『上工の上位 良大業物 大関格』の部に位置し、戦時中も刀匠として活躍しており、昭和16年、上野東京府美術館で開催せられた大日本刀匠協會主催の新作刀日本刀展覧で第1部(新作刀)第2席(準國工)という位列に載ってます。また、神社に奉納したり、軍や関係機関で数々の表彰状をもらっていたようです。その正光が私の先祖で祖父です。また父は四代正光です。


メニュー

  • 出張法要
  • 法話会を土日祭日開催してます
  • 住職の農業日記
  • 親鸞聖人七百五十回御遠忌
  • 刀匠 藝州住三代正光

分類

  • 未分類 (5)

スペシャル

  • ブログ

サイト管理

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

2011 真宗木辺派 自然山金剛寺